Podcasts
Sign in
Podcasts
home_filled
Explore shows
list
Subscriptions
playlist_add
Queue
add
Add by RSS Feed
Settings
Help
Content policies
Publisher guidelines
Send feedback
open_in_new
Get the Android app
open_in_new
Get the iOS app
Privacy
·
Terms
新解釈 珈琲の世界
TRIPLEONE
Subscribe
Visit website
コーヒー一筋24年。 丸美珈琲店代表の後藤栄二郎が1000年以上歴史のあるコーヒーの魅力を独自の解釈でお話ししていきます。 ■後藤栄二郎プロフィール 1974年札幌生まれ。2006年丸美珈琲店設立。コーヒーソムリエの資格「Qグレーダー」を北海道1号で取得。コーヒーソムリエの世界選手権(2009)3位、焙煎技術を競う大会「ジャパンコーヒーロースティング・チャンピオンシップ」(2013)日本1位、「ワールドコーヒーロースティングチャンピオンシップ」(2014)世界6位に入賞。 https://www.marumi-coffee.com/
Available episodes
Newest first
Oldest first
5 days ago
Vol.133 Sapporo珈琲マルシェ2023総括①
今年で7年目となった sapporo珈琲マルシェ。 過去最高の来客数となった今年はどんな様子だったのか? 「pleasureって、ぜんぶ珈琲の中にある」というテーマと共に 振り返る前半戦! たくさん買った全国各地のコーヒー豆の保存方法のお話しも!
13 min
playlist_add
Nov 16, 2023
Vol.132 Okaffe kyoto(京都)岡田 章宏さん
京都 四条烏丸の路地奥にある純喫茶で “バリスタ界のエンターテイナー” 岡田章宏さんのパフォーマンスと珈琲道を楽しむ事が出来ます。 「ジャパンバリスタチャンピオンシップ2008-2009」優勝 「ワールドラテアートチャンピオンシップ2008」3位 https://okaffe.kyoto/
16 min
playlist_add
Nov 9, 2023
Vol.131 Roast Design Coffee (神奈川)三神 亮さん
コーヒーの楽しさをお伝えするために神奈川県川崎市の新百合ヶ丘に2019年に創業した自家焙煎のお店。 ”マイクロロット”と呼ばれる単一国の風味豊かなコーヒーと、当店が独自に編み出したスピリッツとコーヒーのマリアージュである”インフュージョンコーヒー”ご提供。 生産地や商社での豊富な経験を生かし、プロフェッショナル向けの情報提供やコンサルティングを行う。 https://roastdesigncoffee.com/ 三神 亮さん 「ジャパンエアロプレスチャンピオンシップ 2016」2位 「ワールドコーヒーロースティングチャンピオンシップ」日本代表コーチ 「カップ・オブ・エクセレンス」審査員 他
17 min
playlist_add
Nov 2, 2023
Vol.130 ATTIC COFFEE and Dining(長崎)野田信治さん
コーヒー伝来地長崎出島でピッツァ・パスタをなどカフェや食事を楽しむことができる「カフェレストランAttic」。店舗の中に「出島珈琲焙煎所」を併設したスペシャルティコーヒー専門店「ATTICCOFFEE 2nd」など数々のカフェを展開。 コーヒーはスペシャルティコーヒーをすべて使用。 オーナー野田信治さんが自ら農園視察に行き、買い付けをしてきたスペシャルティコーヒーを自ら焙煎し、バリスタがお客さまに合ったとっておきの一杯をセレクト! http://attic-coffee.com/ 〈Attic coffee and dining〉代表 野田信治さん 「ジャパンバリスチャンピオンシップ」 認定テクニカルジャッジ 「ジャパンラテアートチャンピオンシップ」 認定テクニカルジャッジ 「ジャパンコーヒーイングットスピリッツ」 認定テクニカルジャッジ
18 min
playlist_add
Oct 26, 2023
Vol.129 変わりゆくスペシャリティコーヒーの世界2023 後編
進化し続けるスペシャリティコーヒー! 今回は「消費国編」 管理方法、焙煎、抽出方法、おいしさの見極め方についてのお話しです。
17 min
playlist_add
Oct 19, 2023
Vol.128 変わりゆくスペシャリティコーヒーの世界2023 前編
進化し続けるスペシャリティコーヒー 最新情報を2回に渡ってお届けします。 今回は「生産地編」 生産地で買い付けた後、どのようにして運ばれてくるのか。 生産地の変化と精製技術の新たな方法についてお話しします。
13 min
playlist_add
Oct 12, 2023
Vol.127 歴史シリーズ「ナポレオンと珈琲」
大人気歴史シリーズ! 今回はコーヒーを愛したフランスの皇帝“ナポレオン”をご紹介。 ナポレオンのコーヒーとの出会いや戦場へ行く兵士にコーヒーを与えた理由、 そして自身が愛したコーヒー「カフェロワイヤル」についてお話しします。
19 min
playlist_add
Oct 5, 2023
Vol.126 珈琲マルシェ2023 注目の台湾コーヒー
今年も「珈琲マルシェ2023」の開催が近づいてきました! 今年のテーマは「グローバル化」 という事で今回は台湾からも生産者をお招きして出店。 台湾のコーヒー事情をご紹介! 道内の出店舗の紹介も! ▪️珈琲マルシェ2023 2023年10月11日(水)〜10月16日(月) 場所:札幌丸井今井大通館9階 催事場
14 min
playlist_add
Sep 28, 2023
Vol.125 珈琲マルシェ2023初出店!「GESHARY COFFEE」&「NOUDO」
今年も「珈琲マルシェ2023」の開催が近づいてきました! 全国から総勢30店舗が出店! その中から今年初出店の「GESHARY COFFEE」と「NOUDO」についてご紹介します。 ▪️珈琲マルシェ2023 2023年10月11日(水)〜10月16日(月) 場所:札幌丸井今井大通館9階 催事場
12 min
playlist_add
Sep 21, 2023
Vol.124 SCAJ2023 東京ビックサイト
2023年9月27日-29日に東京ビックサイトで開催される「SCAJ2023」 世界中から集まる年に一度の祭典の最中に開催される数々の大会。 その中の1つ「ジャパンバリスタチャンピオンシップ」のセミファイナル16人の中に 丸美珈琲の長岡バリスタが進出する事になりました。 この大会がどんなものなのか。 大会へかける想いなど伺います!
12 min
playlist_add
Sep 14, 2023
Vol.123 珈琲マルシェ2023について
今年も「珈琲マルシェ2023」の開催が近づいてきました! 今年のテーマは「グローバル化」 改めてコンセプトの説明と、出店ブース(道外編)の紹介をします。 ▪️珈琲マルシェ2023 2023年10月11日(水)〜10月16日(月) 場所:札幌丸井今井大通館9階 催事場
20 min
playlist_add
Aug 31, 2023
Vol.122 新しい器具「ペガサスドリッパー」
新しい器具の検証シリーズ! 「HARIO」社から7月に発売された、ハンドドリップ初心者にむけた、台形+小さな二つ穴とスパイラルリブのコーヒ―ドリッパー“ペガサスドリッパー” 使ってみての検証と感想をお伝えします。
10 min
playlist_add
Aug 24, 2023
Vol.121 世界のアレンジコーヒーを飲み歩く【ベトナム編】
世界には様々な手法で飲むコーヒーがあります。 その国の飲み方を紹介しながらその国の背景も紹介するシリーズ! 今回は「ベトナム」の伝統的な飲み方“カフェスア”についてご紹介。
12 min
playlist_add
Aug 17, 2023
Vol.120 世界のアレンジコーヒーを飲み歩く【エチオピア編】
世界には様々な手法で飲むコーヒーがあります。 その国の飲み方を紹介しながらその国の背景も紹介するシリーズ! 今回は「エチオピア」の伝統的な飲み方“ブナ”についてご紹介。
15 min
playlist_add
Aug 10, 2023
Vol.119 世界のアレンジコーヒーを飲み歩く【タンザニア編】
世界には様々な手法で飲むコーヒーがあります。 その国の飲み方を紹介しながらその国の背景も紹介するシリーズ! 今回は「タンザニア」のキリマンジャロコーヒーについてご紹介。
11 min
playlist_add
Aug 3, 2023
Vol.118 自分好みのコーヒーを上手に買うポイント「五感で感じる編」
3回に渡ってお届けしてきた 「自分好みのコーヒーを上手に買うポイント」シリーズ。 ラストは「五感で感じる編」 香りのかぎ方、試飲時のポイントなどをお伝え。 自分好みの味にたどりつくヒントがたくさんあります。
13 min
playlist_add
Jul 27, 2023
Vol.117 自分好みのコーヒーを上手に買うポイント「聞いてみる編」
前回から3回に渡ってお届けする 「自分好みのコーヒーを上手に買うポイント」シリーズ。 今回は「聞いてみる編」 美味しいコーヒーにたどり着くためには、お店の人に聞いてみる事が近道! でも何を聞けばいいのかわからない…という方のために 聞き出した事がいい事を3つに分けてご紹介! 次回は「五感で感じる編」です。
10 min
playlist_add
Jul 20, 2023
Vol.116 自分好みのコーヒーを上手に買うポイント「伝えてみる編」
今回から3回に渡ってお届けする 「自分好みのコーヒーを上手に買うポイント」シリーズ。 今回は「伝えてみる編」 好みの味を伝えるのは難しいですが、これだけ伝えられればOKという 伝え方をお話しします。 今後は「聞いてみる編」「五感で感じる編」と続きます。
10 min
playlist_add
Jul 13, 2023
Vol.115 タイコーヒーの世界_「新解釈コーヒーの世界」×「WELCOMEタイ沼」
近年ブームのタイドラマ。 その中でもよく出てくるコーヒーのシーンが気になっている人が続出という事で タイのコーヒー事情についてお伝えする回。 今回は特別企画! ポッドキャスト「WELCOMEタイ沼」とコラボレーションしてお届けします。 https://welnuma.bitfan.id/
29 min
playlist_add
Jul 6, 2023
Vol.114 アウトドアコーヒーの魅力〜手編み焙煎
キャンプシーズンが到来! アウトドアで飲むコーヒーはまた格別ですよね。 今回は、アウトドアで生豆を焙煎する所から 楽しんでみませんか?というご提案回。 必要な器具や焙煎の仕方など、ご紹介します。
11 min
playlist_add
Jun 22, 2023
Vol.112 歴史シリーズ「アメリカのコーヒー事情」後編
Vol.109に続く歴史シリーズ「アメリカのコーヒー事情」の後編! 今回は1860年代にコーヒー業界における2つの革命 「家庭用の袋の開発」と「焙煎機の発明」についてのお話しです。
17 min
playlist_add
Jun 15, 2023
Vol.111 自宅でコーヒーを美味しく味わう〜コーヒーとラム酒があう!〜
その地域で作られたコーヒーとラムがあう! ラムの効果から、なぜあうのかという理由、飲み方紹介まで! ぜひ、暑い夏、自宅でコーヒーとラム酒と味わってみてはいかがでしょうか?
11 min
playlist_add
Jun 8, 2023
Vol.110 コーヒー豆の産地〜台湾編2023②
今、台湾のコーヒーが熱い!という事で 台湾に訪れた後藤栄二郎が感じた事をお話しする後編。 今回は自身の解釈で台湾のコーヒーのテイストを考察し 今後、生産地に行った時に解明する・・・というお話しです。 台湾だからこそ!というお話しがいっぱいです。
15 min
playlist_add
Jun 1, 2023
Vol.109 歴史シリーズ「アメリカのコーヒー事情」前編
世界最大のコーヒー消費国、アメリカ。 アメリカの人にとって、コーヒーがどれくらい重要だったのか、 どのようにして飲む文化が浸透していったのかなどを 後藤栄二郎の解釈でお話しします!
15 min
playlist_add
May 25, 2023
Vol.108 丸美珈琲の工場長がはじめてグァテマラに行ったお話し
丸美珈琲の工場長、勝山さんがはじめて珈琲豆の買い付けに! 今回はグァテマラ編。 注目の生産地、グァテマラ。 現地でカッピング、評価する事はコーヒーに向き合うのに大切な事というお話しです。
14 min
playlist_add
May 18, 2023
Vol.107 丸美珈琲の工場長がはじめてホンジュラスに行ったお話し
丸美珈琲の工場長、勝山さんがはじめて珈琲豆の買い付けに! 今回はホンジュラス編。 国や人の様子、コーヒー農園で感じた事、コーヒーチェリーを食べた感想などなど。 後藤栄二郎がはじめて買い付けに行った13年前の事も回想しながらお話しします。
15 min
playlist_add
May 11, 2023
Vol.106 さっぽろライラックまつり in サッポロコーヒーシティ
2023年5月17日〜28日に大通り会場、5月27日〜28日に川下会場で開催される 2023さっぽろライラックまつりに、 丸美珈琲代表の後藤栄二郎も関わる「サッポロコーヒーシティ」が 大通り公演6丁目会場に登場! 日替わりで札幌のコーヒー店が12店舗登場します。 登場店舗の紹介や、このイベントに込められた想いをお話しします。
10 min
playlist_add
May 4, 2023
Vol.105 コーヒー豆の産地〜台湾編2023 ①
今、台湾のコーヒーが熱い!という事で 台湾に訪れた後藤栄二郎が感じた事をお話しします。 この日は公開収録! 4月29日(土)あべのハルカス近鉄本店で開催されていた 「大北海道展」の会場で収録した模様をそのままお届けします。
21 min
playlist_add
Apr 27, 2023
Vol.104 新発売!丸美のコーヒーゼリー開発秘話
スペシャリティーコーヒーにコミットした 丸美珈琲のコーヒーゼリーが5月1日に発売開始予定! 構想から発売に至るまでの開発秘話をお話しします。 _____________ ★番組プレゼントのお知らせ このコーヒーゼリーをリスナーの皆様に抽選で10名様にプレゼント! 「コーヒーゼリー」(6個セット) 〈応募条件〉 ・この番組「新解釈!珈琲の世界」の番組の「お気に入り登録」をした画面をスクリンショットで撮影。 〈応募方法〉 Instagram「さっぽろモーニング」にDMしてください。 https://www.instagram.com/sapporo__morning/ ・「新解釈珈琲の世界」のスクショ画面を添付 ・住所・電話番号・氏名を明記 〈応募期間〉 4月28日(金)正午〜5月5日(金)23:59まで *当選者はご応募いただいたDMに返信致します お問合せは「さっぽろモーニング」のDM宛に…
11 min
playlist_add
Apr 20, 2023
Vol.103 カフェ巡り〜JAPAN関西編
カフェ巡りシリーズは関西編! 100年続くお店にしたいという想いから 当時巡った歴史のあるカフェのお話しです。 ・京都 イノダコーヒー ・神戸 ニシムラ珈琲店
11 min
playlist_add
Apr 13, 2023
Vol.102 コーヒー豆の産地〜ニカラグア編2023 後編〜
4回目の訪問となったニカラグア。 後編は、カッピングについてや生産現場の情報をお伝えします。
12 min
playlist_add
Apr 6, 2023
Vol.101 コーヒー豆の産地〜ニカラグア編2023 前編〜
4回目の訪問となったニカラグア。 前編は、ニカラグアという国の内情についてや 新たに知った、驚きの品種についてなどのお話しです。
13 min
playlist_add
Mar 30, 2023
Vol.100 コーヒー豆の産地〜コスタリカ編2023 後編〜
3年ぶり4度目の訪問となったコスタリカ。 配信100回に素敵な新プロジェクトの発表をする事が出来ました。 コスタリカで立ち会えた特別な瞬間。 その時の想いについてのお話しやコーヒーの糖度があがる?という真相に迫ります!
18 min
playlist_add
Mar 23, 2023
Vol.99 コーヒー豆の産地〜コスタリカ編 2023 前編〜
3年ぶり4度目の訪問となったコスタリカ。 行けば行くほどわかる事、気付く事のあるコスタリカ。 今回はコーヒーにまつわるコスタリカの法律について、 今年の豆の状態についてのお話しです。
15 min
playlist_add
Mar 16, 2023
Vol.98 コーヒー豆の産地〜エチオピア編2023 後編〜
2023年1月22日〜2月5日にかけて ケニアとエチオピアに豆の買い付けに行っていた後藤栄二郎。 コーヒーが世界に広がるきっかけともなった発祥の地にいつか行ってみたいと思いそれが実現! 今回はエチオピアの後編。 生産地を巡って感じた期待と可能性のお話しです!
16 min
playlist_add
Mar 9, 2023
Vol.97 コーヒー豆の産地〜エチオピア編2023 前編〜
2023年1月22日〜2月5日にかけて ケニアとエチオピアに豆の買い付けに行っていた後藤栄二郎。 コーヒーが世界に広がるきっかけともなった発祥の地にいつか行ってみたいと思いそれが実現! 今回はエチオピア編! エチオピアの伝統的なコーヒーセレモニーについうてや代表的な食文化についてお話しします。
15 min
playlist_add
Mar 2, 2023
Vol.96 コーヒー豆の産地〜ケニア編2023 後編〜
2023年1月22日〜2月5日にかけて ケニアとエチオピアに豆の買い付けに行っていた後藤栄二郎。 今回はケニアでのカッピングについてのお話しです。
14 min
playlist_add
Feb 23, 2023
Vol.95 コーヒー豆の産地〜ケニア編2023前編〜
2023年1月22日〜2月5日にかけて ケニアとエチオピアに豆の買い付けに行っていた後藤栄二郎。 コーヒーが世界に広がるきっかけともなった発祥の地にいつか行ってみたいと思い 今回それが実現しました! 今回はケニアの文化とリアル、コーヒー事情と 旅の珍道中についてもお話ししまあす。
19 min
playlist_add
Feb 16, 2023
Vol.94 久々の中米コスタリカ・ニカラグアへの期待
コーヒー豆の買い付けに行く際、 生産者のところへ行ってテイスティングで決めている理由は 「美味しいコーヒーが飲みたいから」 コスタリカとニカラグアへ買い付けに行くにあたり それぞれの国へ対する期待や想いを語ります!
11 min
playlist_add
Feb 9, 2023
Vol.93 マイブレンドの魅力〜自分流を楽しむ
自分でブレンドするというと、少しハードルが高いと感じてしまいますが 後藤栄二郎的、マイブレンドを“自分流”で楽しむポイントや意識する事をお伝えします。
14 min
playlist_add
Feb 2, 2023
Vol.92 新解釈!ニューウェーブドリップの世界
前回お伝えした、丸美珈琲のドリップ方法「ニューウェーブドリップ」。 代表の後藤が、この方法をどのように検証し、実践していったのか。 自宅で美味しく飲める方法→ニューウェーブドリップという事を説明します! ■ニューウェーブドリップ https://www.marumi-coffee.com/html/page7.html
19 min
playlist_add
Jan 26, 2023
Vol.91 丸美珈琲のドリップ方法 “ニューウェーブドリップ”
家庭で美味しくコーヒーを飲む為のオススメのドリップ方法を 「ニューウェーブドリップ」と丸美珈琲 後藤栄二郎が命名! ニューウェーブドリップについてお話しします。 これさえ聴けば、家庭でも美味しくコーヒーを飲む事ができますよ! ■ニューウェーブドリップ https://www.marumi-coffee.com/html/page7.html
19 min
playlist_add
Jan 19, 2023
Vol.90 コーヒー豆の産地“エチオピアへの想い”
2023年はコーヒー豆の生産地への買い付け再始動の年。 予定している産地、第2弾は「エチオピア」 エチオピアへ行く目的、可能性などを語ります。
14 min
playlist_add
Jan 12, 2023
Vol.89 コーヒー豆の産地“ケニアへの想い”
2023年はコーヒー豆の生産地への買い付け再始動の年。 予定している産地、第1弾は「ケニア」 ケニアへ行く目的などを語ります。
10 min
playlist_add
Jan 5, 2023
Vol.88 2023年!丸美珈琲のチャレンジ
2023年、丸美珈琲として予定している事をお伝えします。 今年は生産地への買い付けの再始動や、スタッフの学びや大会へのチャレンジなど 盛りだくさんな1年になりそうです。
9 min
playlist_add
Dec 29, 2022
Vol.87 珈琲業界の2022年総括
珈琲業界の2022年はどんな1年だったのか。 丸美珈琲としての1年とコーヒー業会としての1年を振り返ります。
10 min
playlist_add
Dec 22, 2022
Vol.86 自宅でコーヒーを楽しむ〜フードペアリング
コーヒーの持つ特徴に合わせた相性の良い食べ物や コーヒーに何かを加えて飲む方法など、独自の視点でお話しします!
11 min
playlist_add
Dec 15, 2022
Vol.85 コーヒーの価格が上がっている背景
2022年の9月以降、コーヒーの価格が上がっています。 3つの理由を自身の解釈でお伝えします。 価格が上がったなりのコーヒーの楽しみ方、嗜み方のアドバイスも!
15 min
playlist_add
Dec 8, 2022
Vol.84 カフェ巡り〜JAPAN九州編
カフェ巡りシリーズは九州編! 後藤栄二郎、個人的に全国の中でライバル視している九州博多! その九州のカフェの魅力を新解釈でお話しします。 九州には世界的に活躍しているコーヒー人がたくさんいるようです!
13 min
playlist_add
Dec 1, 2022
Vol.83 コスタリカの生産者が札幌にやってきた!
コーヒー豆の生産地“コスタリカ”から生産者一同が来札! 北海道を知ってもらおうと丸美珈琲 代表の後藤が観光地やグルメをご案内。 お話しをする事で感じた生産地の香り、品質に対する情熱などをお伝えします。
11 min
playlist_add
Nov 24, 2022
Vol.82 歴史シリーズ「日本の喫茶店文化〜熱さからの脱却」
コーヒーは熱くないとダメ?なぜカップを湯煎するの? コーヒーは熱いものという文化はどこからきたのか? 熱さからの脱却エピソードを自身の解釈で紐解きます。
16 min
playlist_add
Nov 17, 2022
Vol.81 珈琲マルシェ2022で気付いた3つのこと
大盛況で閉幕した珈琲マルシェ2022 そこで気付いた3つの事 【深煎り】 【ゲイシャ種】 【精製方法】 についてお話しします。
14 min
playlist_add
Nov 10, 2022
Vol.80 バリスタ日本チャンピオン!Unir 内部利夫さん
Sapporo珈琲マルシェ2022に出店している福岡「Unir」から 今年2022年のバリスタ日本チャンピオンになった内部利夫さんをゲストにお迎えし、 コーヒーに対する想いをお聞きします。 https://unir-coffee.com/
13 min
playlist_add
Oct 27, 2022
Vol.79 焙煎世界1!豆香洞 後藤直樹さん
Sapporo珈琲マルシェ2022に出店している福岡「豆香洞」から 2012年に焙煎世界一になった後藤直樹さんをゲストにお迎えし、 コーヒーに対する想いをお聞きします。 https://tokado-coffee.shop-pro.jp/
16 min
playlist_add
Oct 20, 2022
Vol.78 バリスタ世界4位!TAKA ISHITANI 石谷貴之さん
番組初のゲスト! Sapporo珈琲マルシェ2022に出店している「TAKA ISHITANI 」から 今年9月に開催された世界大会でバリスタ世界4位になった石谷貴之さんを迎え コーヒーに対する想いをお聞きします。 https://taka-ishitani.com/
13 min
playlist_add
Oct 13, 2022
Vol.77 珈琲マルシェ2022の楽しみ方
北海道の珈琲イベントですが、日本中のトップクラスのコーヒーショップが集結! このイベントに行けば今の日本の一番美味しいを知る事ができるはず。 そんな珈琲マルシェ2022の楽しみ方や取り組みについてご紹介します! https://www.maruiimai.mistore.jp/sapporo/event_calendar/coffee_marche.html
15 min
playlist_add
Oct 6, 2022
Vol.76 珈琲マルシェ2022 -出店舗紹介②-
北海道の珈琲イベントですが、日本中のトップクラスのコーヒーショップが集結! このイベントに行けば今の日本の一番美味しいを知る事ができるはず。 そんな珈琲マルシェ2022の出店者をご紹介する後半戦です。 https://www.maruiimai.mistore.jp/sapporo/event_calendar/coffee_marche.html
14 min
playlist_add
Sep 29, 2022
Vol.75 珈琲マルシェ2022 -出店舗紹介①-
北海道の珈琲イベントですが、日本中のトップクラスのコーヒーショップが集結! このイベントに行けば今の日本の一番美味しいを知る事ができるはず。 そんな珈琲マルシェ2022の出店者をご紹介する前半戦です。 https://www.maruiimai.mistore.jp/sapporo/event_calendar/coffee_marche.html
22 min
playlist_add
Sep 22, 2022
Vol.74 コーヒーの香り(フレーバーについて)
コーヒーと向き合って20年。 変わったと感じるのは香りの多様性! 後藤栄二郎が実際に感じたコーヒーの香りには どういう背景があってこの香りになったのかなど 香りの魅力についてお話しします。
13 min
playlist_add
Sep 15, 2022
Vol.73 注目の生産地「台湾コーヒー」
お茶のイメージが強い台湾ですが 今、台湾のコーヒーがアツい! 後藤栄二郎的、生産地としても注目している台湾のコーヒーの魅力をお伝えします!
13 min
playlist_add
Sep 8, 2022
Vol.72 丸美珈琲⑩〜6号店の構想〜
2022年9月15日に丸井今井札幌本店 大通館3階に6号店がオープン! この店舗で後藤栄二郎の夢も叶う!?というお話しです。
7 min
playlist_add
Sep 1, 2022
Vol.71 歴史シリーズ「ドイツのコーヒー史」
コーヒーにおけるドイツが担ってきた歴史をご紹介! コーヒー禁止令、代替コーヒー、ペーパーフィルターが生まれた話しなど 後藤栄二郎的、新解釈でお話しします。
17 min
playlist_add
Aug 25, 2022
Vol.70 コールドブリューを楽しむ!
コールドブリューとは、冷水や常温で抽出する水出しアイスコーヒーの事。 コールドブリューの魅力や歴史について自身の解釈でお話しします!
11 min
playlist_add
Aug 18, 2022
Vol.69 新企画!さっぽろコーヒー牛乳
さっぽろコーヒー牛乳とは、札幌の文化でもある深煎り珈琲と、酪農王国北海道では欠かせない存在の牛乳を生かし、札幌市内の各店舗個性あふれる味のコーヒー牛乳を楽しめる企画です! この企画に参加している丸美コーヒーのこだわりのコーヒー牛乳についてお話しします!
10 min
playlist_add
Aug 11, 2022
Vol.68 丸美珈琲⑨〜4号店“sitatte sapporo”後編〜
“sitatte sapporo”で食べられる「スペシャリティコーヒーソフトクリーム」をご紹介。 コーヒーのの魅力を伝えるものを自社で作るというコンセプトのもと、こだわりのソフトクリームが完成! ソフトクリームを通してコーヒーの魅力を伝える為の後藤栄二郎の想いとは!?をお伝えします。
18 min
playlist_add
Aug 4, 2022
Vol.67 丸美珈琲⑧〜4号店“sitatte sapporo”前編〜
2017年3月にオープンした4号店“sitatte sapporo” ビルの設計段階から関わり、限られたスペースで出来る事とは…という こだわりのお話しから、店舗オリジナルの「マイボトルサービス」についてのお話しです。
14 min
playlist_add
Jul 28, 2022
Vol.66 自宅でコーヒーを美味しく味わう -ドリップカフェの魅力-
自宅で1番美味しいコーヒーを飲む近道かもしれない、ドリップカフェの魅力をご紹介! ドリップカフェをあなどるなかれ! 美味しく淹れるポイントや、なぜ美味しいのかをお話しします。
12 min
playlist_add
Jul 21, 2022
Vol.65 自宅でコーヒーを美味しく味わう -フレンチプレス-
フレンチプレスの歴史や特徴、楽しみ方を 後藤栄二郎が自身の解釈でお伝えします! どんなコーヒーがフレンチプレスに向いているかのお話しも!
14 min
playlist_add
Jul 14, 2022
Vol.64 丸美珈琲⑦〜3店舗目、百貨店への挑戦〜
夢のように願っていた百貨店への出店。 なぜ百貨店だったのか? その展望とは?をお話しします。 ▼丸井今井札幌本店(※コーヒー豆専門店) 札幌市中央区南1条西2 丸井今井札幌本店 大通館 B2F
9 min
playlist_add
Jul 7, 2022
Vol.63 生産地でのカッピングの心得
コーヒー豆の生産地に買い付けに行った時に行うカッピング。 そこで働く人たちへ向けた心得を自身の解釈でお伝えします。
10 min
playlist_add
Jun 30, 2022
Vol.62 ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ
選手ごとに8の問題が出題され、この問題ごとに3つのカップが置かれ3つのカップの内1つだけが違う味のコーヒーが入っております。この違う味のカップを「カッピング」と呼ばれる手法を使って当てるのがカップ テイスターズ チャンピオンシップ競技です。 この大会で世界3位になり、その後も大会にチャレンジしたり、司会をしたりとゆかりの深い後藤栄ニ郎が、自身の経験をお話しします!
17 min
playlist_add
Jun 23, 2022
Vol.61 サイフォンの魅力
今、再び注目さてているサイフォン。 サイフォンの歴史や魅力、なぜ今また注目されているのかを自身の解釈でお伝えします!
14 min
playlist_add
Jun 16, 2022
Vol.60 丸美珈琲店⑥〜5店舗目「22%マーケット」オープン!
新店舗が2022年6月22日にオープン! 札幌市中央区大通西4丁目札幌大通西4ビル 地下2階に出来る 「22%MARKET」の中に出展し ます。 https://22percent-market.jp/ この新店舗での新しい取り組みをご紹介します。
15 min
playlist_add
Jun 9, 2022
Vol.59 丸美珈琲⑤〜中島公園店 2店舗目のチャレンジの軌跡 後編〜
2013年に2店舗目としてオープンした中島公園店。 オープンするきっかけや店舗のコンセプトをお話しする後編は、ターニングポイントになったお話しです!
9 min
playlist_add
Jun 2, 2022
Vol.58 丸美珈琲④〜中島公園店 2店舗目のチャレンジの軌跡 前編〜
2013年に2店舗目としてオープンした中島公園店。 オープンするきっかけや店舗のコンセプトをお話しする前編です。
13 min
playlist_add
May 26, 2022
Vol.57 北海道で初のコーヒー鑑定士資格にチャレンジ!
コーヒー鑑定士の資格を2008年に取得した後藤栄二郎。 北海道第1号の鑑定士になってから、気付いた事、思った事をお話しします。
15 min
playlist_add
May 19, 2022
Vol.56 歴史シリーズ〜“バッハのコーヒーカンタータ”に想いを寄せて〜
「J・S・バッハ:カンタータ第211 おしゃべりはやめて、お静かに(コーヒーカンタータ)」 コーヒーの魅力にのめり込んだ娘と父のストーリー。 歌詞から時代背景を読み取り、曲に込められた想いをお伝えします。
10 min
playlist_add
May 12, 2022
Vol.55 丸美珈琲③〜ようこそ丸美珈琲本店へ〜
2006年4月に丸美珈琲の本店がオープン! 本店の様子とこだわりをお伝えします!
10 min
playlist_add
May 5, 2022
Vol.54 丸美珈琲②〜オープン直後“やっぱりコーヒーの経営も苦かった”〜
2006年4月に丸美珈琲の本店がオープン。 オープンした後のお店について、実際に経営していって気付いた事などをお話しします。
17 min
playlist_add
Apr 28, 2022
Vol.53 丸美珈琲①〜開業時の想い〜
2006年4月に丸美珈琲の本店がオープン。 なぜ独立しようと思ったのか? どんな想いを込めたお店にしたかったのか? 本店オープンまでの日々を振り返ってお話しします!
20 min
playlist_add
Apr 21, 2022
Vol.52 憧れの抽出方法“ネルドリップ”の魅力
ネルドリップとは布のフィルターを使って抽出する方法の事! ネルドリップのスペシャリストを追いかけて気付いた 魅力について、新解釈でお伝えします。
16 min
playlist_add
Apr 14, 2022
Vol.51 新解釈「こんなカフェあったらいいな-カフェと歩む第2の人生編-」
カフェをやってみたい人へ! 後藤栄二郎的、新解釈アドバイス! 立地や営業ペース、コンセプトなど、ぜひ参考にしてみてください。
10 min
playlist_add
Apr 7, 2022
Vol.50 歴史シリーズ「日本のコーヒー史」
日本のコーヒーの歴史を語る上で後藤栄二郎的にかかせないお話し ①日本人で初めてコーヒーを飲んだ人は誰? ②日本最初の喫茶店はどこ? ③コーヒー業界の2大発明家 について、新解釈でお伝えします。
16 min
playlist_add
Mar 31, 2022
Vol.49 四季に楽しむ、旬のコーヒー
コーヒーには旬があります。 世界60数カ国で栽培されているコーヒー豆ですが収穫時期によって 日本に入ってくるタイミングも変わってきます。 旬のコーヒーの楽しみ方をお伝えします。
16 min
playlist_add
Mar 24, 2022
Vol.48 自宅でコーヒーをおいしく淹れるコツ -自宅にミルがなくても編-
自宅でコーヒーをおいしく淹れるコツシリーズ。 今回は「自宅にミルがなくても編」として、今のままでも楽しめるアドバイスをお伝えします! 買う豆のコツ、コーヒーメーカーを使う時のアドバイスなど 役に立つ情報盛りだくさんです! 新宿伊勢丹で開催の「コーヒーフェア」のお知らせも!
12 min
playlist_add
Mar 17, 2022
Vol.47 珈琲の生産地へ行く時の心得
珈琲豆を買い付けに世界各地へ何度も足を運んでいる 後藤栄二郎的「生産地へ行く時の心得」をお話しします。 標高の高い所にある事が多い農園へ行く時の服装は? 農園の方に喜ばれる事とは?など アドバイスや失敗談も交えてお伝えします!
16 min
playlist_add
Mar 10, 2022
Vol.46 カフェ巡り〜WORLD ロサンゼルス2012編
カフェ巡りシリーズはWORLD編 今回は2012年に訪れたロサンゼルスでのお話し。 そこで出会った人物や“やっぱり焙煎機だよね”と思った きっかけのエピソードをお話しします。
18 min
playlist_add
Mar 3, 2022
Vol.45 カップオブエクセレンス2022「インドネシア編」
初めて開催されたカップオブエクセレンスのインドネシア編。 後藤的にも知らない品種が多く登場! 新たなインドネシア産の魅力に気付いた中で思った事をお話しします。
12 min
playlist_add
Feb 24, 2022
Vol.44 コーヒーの必須アイテム“コーヒーグラインダー”
自宅で美味しくコーヒーが飲みたいと思った時に大切なのは、 豆を挽く「コーヒーグラインダー」です。 後藤栄二郎的、オススメグラインダーの特徴と使い方をお話しします!
13 min
playlist_add
Feb 17, 2022
Vol.43 歴史シリーズ「カフェから生まれるビジネス -イギリス編- 」
カフェからビジネスが生まれる! イギリスロンドンでカフェが一気に増えた1650年代のカフェ文化と カフェの持つコミュニケーションの力について新解釈でお話しします。
16 min
playlist_add
Feb 3, 2022
Vol.42 札幌珈琲文化 -サードウェーブコーヒー2010-2020-
スペシャリティコーヒーが根付き始め、ラテアートやバリスタなど個人技術が注目された2010年からの10年間。サードウェーブの特徴を後藤栄二郎の独自な解釈でどう見たかをお話しします!
13 min
playlist_add
Jan 27, 2022
Vol.41 歴史シリーズ「コーヒーは門外不出の秘薬!?」
コーヒーは発見から500年近くに渡って「秘薬」として扱われていました。 そのコーヒーが門外不出だった理由とは?を後藤栄二郎が語ります!
12 min
playlist_add
Jan 20, 2022
Vol.40 カップオブエクセレンス2021「エクアドル・ペルー編」
エクアドル、ペルー編のカップオブエクセレンスの評価をした後藤栄二郎。 その評価から見えてきた地域のコーヒーの特徴と傾向を独自の解釈でお話しします!
9 min
playlist_add
Jan 13, 2022
Vol.39 コーヒーの品種と味わいの関係性
コーヒーの袋に書かれている品種の意味、知っていますか? 味と深く関連している品種について、独自の視点で解説します!
11 min
playlist_add
Jan 6, 2022
Vol.38 歴史シリーズ「珈琲との出会い」
歴史を知ると今のコーヒーの価値がわかる! という事で今回から始まった歴史シリーズ。 初回は「珈琲との出会い」について。 世の中に珈琲が必要とされているのはなぜ?と疑問に思ったところから探り始めた歴史を 後藤栄二郎が語ります!
18 min
playlist_add
Dec 23, 2021
Vol.37 珈琲業界の2021年総括
珈琲業界での2021年はどんな1年だったのか。 生産地に行けない、カフェに求められる変化、自宅でコーヒーを飲む人の増加について、 後藤栄二郎的視点で振り返ります。
10 min
playlist_add
Dec 16, 2021
Vol.36 コーヒーの展示会「SCAJ2021」に行ってきた
2021年11月17日〜19日に東京ビックサイトで開催された コーヒーに特化したイベント「SCAJ 2021」。 日本全国&世界からコーヒー関係者が集まる年に1度のスペシャリティコーヒーカンファレンスです。 ここで司会も担当してきた後藤栄二郎のレポートも交えた感想をお届けします。
9 min
playlist_add
Dec 9, 2021
Vol.35 コーヒー豆の産地「パナマ編(2019)」
2019年に訪れたパナマ編! いくつか巡った農園巡りについてのお話しを 新解釈交えてお伝えします。
14 min
playlist_add
Dec 2, 2021
Vol.34 コーヒーの精製方法と味わいの関係性
コーヒーの精製方法にはどういう方法があって傾向的にどんな味わいになるのか。 味わいに関わる生産地についても精製方法から独自の解釈で解説します!
16 min
playlist_add
Nov 25, 2021
Vol.33 札幌珈琲文化 -スペシャリティコーヒーの目覚め2000-
日本のコーヒー業界にスペシャリティコーヒーが参入した2000年〜2010年にかけての札幌珈琲文化。いいコーヒーとは?を突き詰め続けた10年間を後藤栄二郎的解釈でお話しします。
12 min
playlist_add
Nov 18, 2021
Vol.32 自宅でコーヒーをおいしく淹れるコツ -酸味編-
コーヒーの淹れ方は大きく分けて2種類! 「苦味編」と「酸味編」 今回は酸味編をお届けします。 目から鱗のおいしく飲む対処法も! コーヒー抽出のヒントにしてみてください。
9 min
playlist_add
Nov 11, 2021
Vol.31 自宅でコーヒーをおいしく淹れるコツ -苦味編-
コーヒーの淹れ方は大きく分けて2種類! 「苦味編」と「酸味編」 今回は苦味編をお届けします。 コーヒー抽出のヒントにしてみてください。
14 min
playlist_add
Nov 4, 2021
Vol.30 コーヒー豆の産地「ホンジュラス編」part.2
Vol.13コーヒー豆の産地「ホンジュラス編」に続く第2弾! 初めて行った2012年。 その後、4度目の訪問となった2019年の時に感じた“ホンジュラス”という先産地のもつ可能性について新解釈でお伝えします。
24 min
playlist_add
Oct 21, 2021
Vol.29 コーヒーの味のコンテスト“カップオブエクセレンス”とは?
世界中で開催されているコーヒーの味の品評回、COEことカップオブエクセレンスって何? に対し、後藤栄二郎がその開催の目的から審査放送について、実体験を交えてお話しします。
12 min
playlist_add
Oct 14, 2021
Vol.28 カフェ巡り〜JAPAN札幌編 序章
カフェ巡り編をJAPAN/WORLDとご紹介していくシリーズがスタート。 今回は札幌観光大使も勤めている地元札幌編。 カフェ巡りの魅力とは?どう楽しむ?魅力を感じるコツは?など 後藤栄二郎的、コーヒーの宝探し方法をお話しします。
14 min
playlist_add
Oct 7, 2021
Vol.27 なんで高級?ゲイシャ種
今、コーヒー業界でもっとも有名な品種といえば、高級コーヒー「ゲイシャ種」 後藤栄二郎的、ゲイシャ種との出会いのお話しや、ゲイシャ種が世の中にどうやって華々しくその名を広めていったのかをお伝えします!
15 min
playlist_add
Sep 30, 2021
Vol.26 札幌コーヒーマルシェって何?
6回目を迎える予定だった 「〈まるい〉コーヒーマルシェ」、今年は残念ながら中止に。 札幌で全国のカフェ巡りが出来るという「コーヒーマルシェ」の仕掛け人でもある 後藤栄二郎の想いを語ります! 10月1日はコーヒーの日! なぜコーヒーの日になったのかのお話しも。
9 min
playlist_add
Sep 23, 2021
Vol.25 後藤栄二郎的解釈!札幌珈琲文化 -新人時代編-
25年前の1996年。 札幌の老舗自家焙煎珈琲専門店に大卒で入社したものの コーヒーの味の事、文化の事もさっぱりわからない所からスタートした 後藤栄二郎が、どのようにして札幌珈琲文化を知っていったのか…をお話しします。
11 min
playlist_add
Sep 16, 2021
VOl.24 ニカラグアでの未知との遭遇 “ブラックパール”
2017年、2018年、2020年に訪れているニカラグア。 今回は2018年に衝撃の出会いをした「ブラックパール」について! 前例のない中での買い付け。 店頭にリリースするまでの、ドラマチックなストーリーをお話しします。
19 min
playlist_add
Sep 9, 2021
VOl.23 コーヒー豆の産地「ニカラグア編」
2017年、2018年、2020年に訪れているニカラグア。 今回は最初に行った時の農園巡りや、 国の背景からみるコーヒー需要について新解釈でお話しします。
16 min
playlist_add
Sep 2, 2021
Vol.22 本場イタリアへ エスプレッソの旅
2014年、ワールドコーヒーロースティングチャンピオンシップに日本代表としてイタリアへ。 1冊の本を握りしめて行ったイタリア話しを新解釈でお伝えします。 今後も世界のコーヒー巡り編のお話しは続きます!
16 min
playlist_add
Aug 26, 2021
Vol.21 コーヒーカップの魅力
いいカップの定義とは? コーヒーカップの歴史や込められた想いなどを 新解釈でお届けします。 飲むカップの楽しみ方が変わります。
10 min
playlist_add
Aug 19, 2021
Vol.20 コーヒー豆の産地「コスタリカ編」part.2
2018,2019,2020年と訪れて生産地で 1番大好きで1番大切な場所となった…コスタリカ。 前回に引き続きコスタリカについて! 今回は実際に巡ってきた農園について 後藤栄二郎、独自の視点と解釈でお伝えします。
17 min
playlist_add
Aug 12, 2021
Vol.19 コーヒー豆の産地「コスタリカ編」part.1
2018,2019,2020年と訪れて生産地で 1番大好きで1番大切な場所となった…コスタリカ。 品質の安定、明確なベストの尽くし方など 国がコーヒー豆に向き合う姿を新解釈でお伝えします。
14 min
playlist_add
Aug 5, 2021
Vol.18 コーヒーが作り出すアートの世界
コーヒーの世界に新しく“デザイン”という価値を作り出したデザインカプチーノについて 新解釈でお話しします! 札幌在住のラテアート世界チャンピオンのご紹介も。
14 min
playlist_add
Jul 22, 2021
Vol.17 コーヒー豆の産地「エルサルバドル編」
2013年に訪れたエルサルバドル。 この土地ならではの驚きの生産方法など 独自の視点でお伝えします!
12 min
playlist_add
Jul 15, 2021
Vol.16 コーヒー豆の産地「インドネシア編」
2015年に訪れたインドネシア。 「マンデリン」の謎を追求し、現地で感じた事を 新解釈でお伝えします。
29 min
playlist_add
Jul 8, 2021
Vol.15 エスプレッソ好き必聴!ジャパンバリスタチャンピオンシップの審査員に
ジャパンバリスタチャンピオンシップのルールとは? どんな関わり方をしてきたのか? そして審査員をやる事での今後の夢は? など後藤栄二郎が新解釈でお話しします!
14 min
playlist_add
Jul 1, 2021
Vol.14 新解釈「アイスコーヒー」の世界
アイスコーヒーの抽出方法 ・急冷式 ・水出しコーヒー ・コールドブリュー を説明します! そして! 1番美味しい飲み方に辿り着いたという 後藤式“新解釈”アイスコーヒーとは!?
18 min
playlist_add
Jun 24, 2021
Vol.13 コーヒー豆の産地「ホンジュラス編」
2012年、2013年、2016年、2019年に訪れているホンジュラス。 ここで感じた貧困問題や感じた味のお話など 新解釈でお伝えします。
12 min
playlist_add
Jun 17, 2021
Vol.12 コーヒー豆の産地「グアテマラ編」
初めて買い付けに行った国であり、コーヒーの持っている可能性を初めて感じた国、グアテマラ。 2012年、2016年、2019年、2020年に訪れ、 その時々に出会った農園や人物とのエピソードを独自の解釈を交えてお話しします。
19 min
playlist_add
Jun 10, 2021
Vol.11 カッピング技術を競う世界大会で世界3位に!
2009年にドイツで開催された 「ワールドコーヒーカップテイスターズチャンピオンシップ」に 日本代表として出場し見事世界3位に。 どんな大会で、何を基本にして競うのかをお話しします。 ここで出会った新たな解釈のお話も!
18 min
playlist_add
Jun 3, 2021
Vol.10 Geisha 珈福美人-スペシャルティコーヒーの覚醒-
丸美珈琲の新しい挑戦! 食事と合わせる新様式の”至極のコーヒー”として 「Geisha 珈福美人」が6月1日から発売開始になりました。 コーヒーと向き合い、可能性とポテンシャルを瓶に詰め込んだという 後藤栄二郎の想いを語ります!
15 min
playlist_add
May 27, 2021
Vol.9 コーヒー豆の産地「コロンビア編」
コロンビア産のコーヒー豆の特徴とは? 時代背景も交え、特徴と今後の可能性をお話しします。 2015年10月に実際に現地へ行き、感じたこと、知ったことを 独自の解釈を交えてお伝えします!
12 min
playlist_add
May 20, 2021
Vol.8 コーヒー豆の産地「ブラジル編」
コーヒー豆生産量世界一のブラジル。 いったいどんな特徴があるの? 2015年10月に実際に現地へ行き、感じたこと、知ったことを 独自の解釈を交えてお伝えします!
14 min
playlist_add
May 13, 2021
Vol.7 焙煎技術日本1位そして世界大会へ!
焙煎技術を競う大会 「ジャパンロースティング・チャンピオンシップ」で 2013年に日本1位となり 翌年、イタリアで開催された世界大会 「ワールドコーヒーロースティングチャンピオンシップ2014」に出場! 世界大会で経験したこと、 世界6位になって感じたことを独自の解釈でお伝えします。
14 min
playlist_add
May 6, 2021
Vol.6 味作りに大切な“焙煎技術”を競う大会
焙煎技術を競う大会 「ジャパンロースティング・チャンピオンシップ」に出場し 2013年に日本1位となった後藤栄二郎が 大会についてや、焙煎とはを新解釈でお伝えします!
13 min
playlist_add
Apr 29, 2021
Vol.5 コーヒーが酸っぱいと感じるのはなぜ?
珍しいコーヒーや値段の高いコーヒーが酸っぱいと感じた事、ありませんか? そう感じるにはどうやら2つの理由があるようです。 今回はコーヒーの実の話しにまで及びます。 酸っぱいと感じる理由を新解釈でお話しします!
13 min
playlist_add
Apr 22, 2021
Vol.4 コーヒーと健康の関わり
コーヒーについて、こんなまことしやかに言われている事を耳にした事ありませんか? ガンになりやすい? 胃に負担がかかる? 食欲がなくなる? 眠れなくなる? 女の子しか生まれなくなる? これって本当なの? コーヒーと健康の関わりについて、新解釈でお話しします!
13 min
playlist_add
Apr 15, 2021
Vol.3 スペシャルティコーヒーが必要になった理由
コーヒーの歴史を振り返りながら、なぜスペシャルティコーヒーが必要になったかを 新解釈でお話ししていきます。 未だ、進化し続けているスペシャルティーコーヒー。 歴史を知ると味わいも深まります。
17 min
playlist_add
Apr 8, 2021
Vol.2 スペシャルティコーヒーって何?
スペシャルティコーヒーの定義と味のポイントを新解釈でお話しします。 スペシャルティコーヒーの定義を知って飲むと、珈琲の美味しさが倍増しますよ。
10 min
playlist_add
Mar 31, 2021
Vol.1 自宅で美味しいコーヒーを飲むには
自宅で美味しいコーヒーを飲むための秘訣を独自の解釈を交えてズバリお答えします。 日本人とコーヒーの歴史や保管方法のお話しも! 更にこの番組のタイトル「新解釈」にこめられた想いもお伝えします。
18 min
playlist_add