Podcasts
Sign in
Podcasts
home_filled
Explore shows
list
Subscriptions
playlist_add
Queue
add
Add by RSS Feed
Settings
Help
Content policies
Publisher guidelines
Send feedback
open_in_new
Get the Android app
open_in_new
Get the iOS app
Privacy
·
Terms
まさぴ21のなるほどラジオ Naruhodo_Radio
Sep 4, 2020
正しい我慢 Masapi21のなるほどラジオ Podcast #006
Play • 5 min
playlist_add
正しい我慢
今日は我慢についてお話したいと思います。 基本的に我慢はしない方が良いといった流れになっていますが 勿論しなければならない時もありますよね その我慢は正しい姿なのか確認する手助けになればと思います。 字幕を入れてアップしています。 基本は聞くスタイルですので見にくかったらごめんなさい。 正しい我慢? まさぴ21(masapi21)なるほどラジオ podcast #006 Youtube Ver
https://youtu.be/-2njhfhv17Y
以下に文字お越ししていますので必要な方はどうぞ! 試験的にGoogle翻訳で多言語ページも作ってみました。 てきとーです。 文字おこし
https://wp.me/p84F0L-L7
Correct patience 今天我想谈谈耐心 (English 中文)
https://wp.me/p84F0L-Ld
文字おこし
まさぴ21のなるほどラジオ この番組では まさぴ21の頭の中を始め ブログでは伝えきれない事やライフスタイル 心理学 脳科学 引き寄せ 潜在意識など多くの人が考えてしまう ポイントなどを力を抜いて ながら聞きできるスタイルで 送りたいと思います 独り言の延長ですので だらーんと聞いて頂けたらと思います 正しい我慢 今日は我慢についてお話したいと思います 基本的に我慢はしない方が良いと言った そういった流れになってきてると思うんですけど もちろん我慢しなければならない時もありますよね 我慢ってどういう位置付けなのかって言うと 本来 調味料とかスパイスといったような位置付けなんじゃないかなって思います 我慢とご褒美はセットっといった事です 例えばトイレに行きたいとか しんどいけど運動するとか 後は夢を叶える為にお金を貯めるとか 我慢の後にあるのが必ずご褒美なんです トイレでもああすっきりしたとか しんどいけど運動すると何かすごい開放感があって気持ちいいなーとか 夢を叶えるために自分がこうなりたいって言う 夢があってそこにどんどん近づいていってそれが叶うみたいね 必ずご褒美と セットなんです これが 基本的には正しい姿なんじゃないかなと思います 調味料やスパイスっていうのは 仮に料理で考えた場合に 入れるとより美味しくなるから使うんですよね 入れなくても 構わないんですけど 入れた方が美味しいよねっていう ご褒美があるよってのが本来の形だと思うんです ところが我慢だけの方っていうのは それだけを食べてるとか 或いは飲んでるみたいなね 醤油を飲んだりとか 塩を食べたりしてるようなものって どうなるかと言うと病気になりますよね もちろん我慢しないといけない事 あるいはそんな時ですよね あるんですけどその先にきちんとご褒美があるのかどうかっていうのをちょっと確認した方がいいんじゃないかなって思います なければその我慢は正しいのか 或いは本当にしなければならないのか ちょっと考えた方がいいと思います そうしないと病気になってしまうので そういったものって ご自分がルールを作ってる物ってたくさんあるんです こうしないとこうなるはずだとか こうなったらこういう風に困るだろうとか 自分のルールっていうものの中で 自分が我慢しないといけないっていう 枠組みを作ってる時があるので それって何が何でも塩は1キロ使わないといけないみたいな こういった ルールは変える事ができます 自分で作ったものだから 自分で変える事ができます 我慢している事があれば その我慢とご褒美がセットになっているのか1回見直していく 或いは一つ一つ丁寧に自分のこの我慢に関しては 本当にする必要があるのだろうか ご褒美がちゃんとあるだろうかっていう事を見ていくと より楽しく生きていけるのではないかなと思います という事で 今日は我慢についてお話致しました またお会い致しましょう
PODCAST
ーーーーーーーーーーーーーーーー Podcast Masapi21のなるほどラジオ blog
https://masapi21.com/blog/category/podcast/
Apple
http://20.4w0.net/s/masapi21podcastipple
Google
http://20.4w0.net/s/googlepodcast
Spotify
https://open.spotify.com/show/5JWheyLcir48KTg24yin9E
soundcloud.com
https://soundcloud.com/user-256742204
Blog SNS Etc..
ーーーーーーーーーーーーーーーー 「まさぴ21ワールド」本家ブログ:
https://masapi21.com/
抜粋アメブロ版「ひっしのぱっちもほどほどに」:
https://ameblo.jp/masapi21blog
FBページ:
https://www.facebook.com/masapi21world/
Twitter:
https://twitter.com/masapi21blog
(前のアカウントから引越ししています) Instagram:
https://www.instagram.com/masapi21/
Line@:@cmc7598b:
https://lin.ee/1WEPJtqqF
Youtube:
https://www.youtube.com/channel/UCpcnL7bDXUqDOWgDw8M3-hQ/?sub_confirmation=1
※ どなたか面白くコラボしませんか? 気軽にオファー下さい。 朗読下手なんで誰か読んで下さい。(^^♪ 応援大歓迎!大切に使わさせて頂きます!
https://paypal.me/masapi21?locale.x=ja_JP
基本マイペースでSNS系のDMとかあんまり見てないです。 お急ぎの場合はブログ記事内コメント又は以下お問い合わせフォームをお使い下さい。 お仕事やお問い合わせ:
https://masapi21.com/mail/
世界にたったひとりのなあなたが、 世界一素晴らしい瞬間(とき)をむかえられますよーに!\(^o^)/ #Podcast #Vlog #Masapi21のなるほどラジオ #まさぴ21 #Life Styale
More episodes from まさぴ21のなるほどラジオ Naruhodo_Radio
Mar 24, 2021
やる気がでない時の対処法 脳のコントロール
やる気がでない時の対処法 脳のコントロール 久しぶりのPodcast更新となります。 自己コントロールの一環で淡蒼球のお話とやる気スイッチの入れ方について簡単に解説しています。 Youtube動画リンク https://youtu.be/acazf5SUstU 新しくAmazonさんが仲間入りしました。 https://music.amazon.co.jp/podcasts/b0b5256c-23ad-4813-b3e2-3c91dcc8414e/ 前の配信つまらないので聞かなくてOKです。 文字おこし まさぴ21のなるほどラジオ この番組では まさきに21の頭の中をはじめ ブログでは伝えきれない事やライフスタイル 心理学 脳科学 引き寄せ 潜在意識など 多くの人が考えてしまう ポイントなどを 力を抜いて ながら聞き できるスタイルで ふわーとお送りしたいと思います 独り言の延長ですので だらーんと聞いて頂けたらと思います まさぴ21です やる気が出ない時の対処法ということで 脳のコントロールの観点から ちょっとお話ししたいと思います 結果的に言うと2つあります ひとつは「全くやらない」 ちょっとそれは無理しとるんやでって やりたくもないのにすごい 無理やりやってたら 嫌になってくるじゃないですか それが重なると 好きだった事のはずなのに いつのまにか嫌な事に なっちゃうので あっさり 全く今日はやらない とか 気が済むまでやらない これが1つの方法ですよね もう1個が 「やり始める」っていう事なんです こっちのやり始める どちらかというとね やりたくなくても やらないといけないことも あると思うので やり始めるっていう事について ちょっとお話ししたいと思うんですけど 脳の観点から言うとやり始めると作業興奮 というのが始まるんです 経験はあると思うんですけど 掃除をね しろ言われても中々面倒くさいなあ だけどね 思っててもテーブルだけふいたらいい テーブル拭いてたらなんか知らんけど クローゼットひっくり返して えらい大掃除なってますやん みたいな お風呂ここだけ磨こうと思ってたのに 家中ピカピカなってますやんみたいな それ やり始めて作業興奮ってのが 始まったということなんですよ それを起こさせるために 脳をどのように 操っていくかっていう話なんですけど 眉間の裏側くらいに 淡蒼球といった部分があるんです 淡蒼球はどっしりして 簡単に動かない ここがやる気スイッチなんですね 会社で言うと 社長さんみたいな大きな会社の社長さんって 例えば何々課の電球切れてますとか お客様からこんなクレームありました いちいち全部対応しないじゃないですか 出てくる時って言うたらわしが出て 行かなあかんかって言う 大事な時に出てくるじゃ ないですか 淡蒼球もそんな感じで やっぱりいろんなことが重なって 出番ですかっていう 出番で 出てきはったら やる気に繋がるんですよ 一番簡単なのが「やり始める」 なんでかって言うと 4つぐらい要素がありまして 脳で言うと運動野です 「動き始める」 体が動き始めたらおよよって思う やるんですよ 「いつもと違うことをする」 いつもと違うと ちょっと衝撃を受けるわけです 脳的にはね いつもとちゃうぞ そうじゃないのって ほぼ無意識で行なっちゃうので ちょっとだけでもいつもと違うと 会社の社長さんでもそうですけど なんか今日 全然違うやんって 思ったらあれれって 意識するじゃないですか これ海馬とかなんですけど その次に「ご褒美がある」 ご褒美って言うと 目に見えるご褒美と 目に見えないご褒美があるけど 今回は割愛しますけど ようは ご褒美が出るらしい このご褒美を考えた時に ちょっとやろうかな あとは 「なりきる」ご褒美に近いけどね そこに憧れとかでなりきっちゃう とやる気モードになるんです カラオケでなりきるとかあるでしょ こんな人になりたいなーとかいうのに 自分イケてるわみたいな感じでね 近くなってるみたいな「なりきる」 って言うね この4つぐらいの要素があると 淡蒼球さんは わしの出番 か言うてね めっちゃやる気が出るんですよ あまりこの4つ 全部 本当は4つ 全部を意識した方がいいんやけど 本当に簡単に言うと 「ちょっとだけやってみる」と それで動いていく可能性が高いので やる気が出る可能性が高いです 僕は「全くやらない」か「やり始める」 どっちかにして 「やり始める」は5分と決めています 5分とか 例えば腹筋やろうかな とか言うんであれば 台を出して10回だけとか もうそれでいいと思ってます 5分とか 10回だけでもやり始めると意外にね 後10回やっちゃおうかなとか 5分だけって思ってたけど 思ってるより出来るから もうちょっと 1時間に引き伸ばそうかなとか もうその時点で繰り返していくと やる気スイッチが入るのが すごく速くなるんです なので脳のコントロールとして やる気が出ないなーっていう時は 「全くやらない」か「やり始める」 これがポイントだと思います 例えば運動野がどうのとか 海馬がどうのとか その辺は 置いといて とりあえずこの2つでやってみたら いいんじゃないかなぁ なんて思います 「全くやらない」 を推奨してるのも 僕につながってくれる方 ブログもそうですし他の方でも 他のメディアでもそうなんですけど 頑張りすぎてしまう人が多いので そんなに ケツ叩かんでも 「全くやらない」っていうの もね ありかと思います 或いは本当に 捨てていく やらなければならないと思ってることを もっともっと減らしていくっていう事も 大事だと思っているので 「全くやらない」も付け加えてます 参考になればいいかなぁなんて思います podcast配信 めちゃ久しぶりなんですよねこれも 「全くやらない」って決めてたんで やる気が出る時までやりませんよみたいなね ちょっと喋ろうかなって感じなので すごい久しぶりの収録となってます スタエフは 毎日しょうもないこと 更新してるんで 良かったら 聞いてみてください ということで本日は以上となります これは一応youtubeにもアップしておきます Youtube動画リンク https://youtu.be/acazf5SUstU 文字起こしは結構面倒くさいので 気が向いたらやろうかななんて思います ということでやる気が出ない時の 対処法「全くやらない」か 「ちょっとだけやり始める」 これで脳の淡蒼球が動きますということで 本日は以上となります…
11 min
playlist_add
Dec 17, 2020
感謝することで見落としがちなこと Masapi21のなるほどラジオ #Podcast #009
感謝することで見落としがちなこと Masapi21のなるほどラジオ #Podcast #009 引き寄せの法則などでも感謝をする事って大切ですと言われますよね? 感謝するのを意識的に頑張っている人もいるかと思います。 ただちょっとだけ忘れてほしくない部分もあるので音声にしました。 文字お越し 該当記事 blog URL:https://wp.me/p84F0L-OO 基本はながら聞きするスタイルですのでyoutube等で見にくかったらごめんちゃい 少しくらいお役に立てば幸いです。 (Youtube 版) https://youtu.be/yaTvDFY5YrU こっそりと勝手にスタンドFMにも進出しました。 どうでもいい話が聞きたい方はそちらへどうぞ! じいじの日常 仮 Masapi21 https://stand.fm/channels/5fbcee33c646546590201e0f 以下に文字おこししていますので必要な方はどうぞ 文字おこし まさぴ21のなるほどラジオ この番組では まさぴ21の頭の中を始めブログでは伝えきれない事やライフスタイル 心理学 脳科学 引き寄せ 潜在意識など 多くの人が考えてしまうポイント等を ながら聞き出来るスタイルでお送りしたいと思います 独り言の延長ですので だら~んと聞いて いただけたらと思います 感謝することで 見落としがちな事っていうことで 今日ちょっとお話をしたいと 思うんですけども あの感謝しましょうとかね 感謝した方がいいですよ みたいな事ってあると思うんですが 感謝についてはね また別で細かくお話をしたいと思うんですけど 事ちょっと見落としがちな事っていう事で テーマを絞ってお話をしたいと思います 感謝しましょうってのに その感謝する時に 人それぞれどういう風に感謝をするのかっていうのがあると思うんですね なんとなくの形として 天に感謝するような人もいれば 神様とか仏様 あるいは大宇宙とか 天使とかね 自分の大事なものに感謝みたいなね なんなら へんてこりんな教祖様でも 僕は構わないと思うんですけど 自分がね 幸せなんであれば構わないと思うんですけども 小さなことでも感謝を続けていく事が幸せをどんどん引き寄せるみたいな事ね 言われたりとかもします これはね僕も実際そう思います 例えば なんかの報酬とか 臨時収入的なもんがあった時でも嬉しいなぁとかね あるいは たったこんだけか言うんじゃなくって そこをね もうわざと大げさに めちゃめちゃ喜ぶみたいな事をすると どんどん逆に増えていく的な事とかね意外とあるので やっぱり 起こったこと 物事云々 見る方向ですよね とかで 感謝をするっていうのは これ 楽に生きるひとつの手でもあるんかなと 感謝することに関しては すごい 幸せをどんどん引き寄せてくるってのはほんまやと僕は思ってます 感謝できる人も そうじゃないよっていう人も 見落としがちな部分がね ここ見落としてないかなっていうのが今日のお話の部分なんですが 自分への感謝っていうのはされてますか 特にあの 過去の自分への感謝ですね 天とかね 神様仏様大宇宙を見たいなんとか 天使に感謝みたいのがあるんですけど 外向きの感謝勿論 大事なんですけど そこだけじゃなくって その時に自分にも感謝っていうような そこに自分っていうものを ちょっと忘れてる方とか多いんじゃないかなと 僕もそうのタイプだったんでね そういえば自分 特に過去の自分に感謝してないなと 何ならする価値もないぐらいなね でもそうじゃなくて今その状況になった 幸せなことが起こった云々っていうのは 結局は選択の連続なんですよね 一期一会と一緒で ちょっとした事がずれると その状況にはならなかったってね 今日は右行こかな 左行こかないうような事とか 本当に些細なことですよね そうやっていろんなことの自分が選択してきた連続の頂点で今の状況がありますよと いう風に考えるとそれ選んだ自分も もう過去の自分が有難うみたいな あってもええんちゃうかなって思うんですよね 誰かに会って すごいよかった この人と出会えてよかったなあと言う様な幸せとか あるいは何かテンションが上がる 臨時収入入ったよーとかね 嬉しいこと言われたよーとか なんか与えてもらった 何かいいものもらったとかね これ言葉とかでもいいですよね 何かもらった様な事やったとしても そこに向かって歩んだのって結局自分なんですよね もちろん 導かれる的な事もあるかもしれないですよ そういう事もあると思います 但し今もその決定を下したのって自分なんですよ 動いたのも そこでね自分がやったってんみたいな そういうのは良くないと思います 僕もそれで痛いにあってたんでね なんだけど 基本ね 大きな力があったとしても中々ね人間って拒否るんですよね 変わること嫌やからね でも自分は それを選択してきたっていう事で 動いた過去の自分に対して よう頑張ってくれました 有難う御座いますっていうのも あんたのおかげおかげですわっていうのもあってもいいんじゃないかな 言ったからどうのってないので言えるんならね 感謝する相手何ていっぱいある方がいいので そこの中に こう自分を混ぜてあげてもいいんじゃないかなっていうのは思います 周りに感謝すること 言うことができる方 できない方いると思うんですけど 今練習中の方もいると思います ひとつひとつね 当たり前になってることに 当たり前じゃないんだなと 今回コロナ何かでもありましたけど 普通にお出かけしますよみたいな事が当たり前に出来てたのが中々出来なくなっちゃったとか 人って失わんと その大切さって中々分からないもの何で 自分が例えば五体満足で体が動きますとかね やったとしても それが当たり前になってしまうと 別な事で悩むんですけど コロナなんかでもね 自分で呼吸ができないみたいな事とかあるでしょ 今息してるだけでも実はすごい有難いこと何ですけどね ほんとはね でもそういったことを忘れがち何ですが 今まで自分なりに 人と比べるんじゃなくって 自分なりになんやかんや言いながら しんどい事とかね 辛い事だってあったと思うんですよ 誰かと比べてとか大小ではなく 凄い嫌やな思って頑張った時期やったりとか 嫌ではないんだけど凄いしんどかったよねあの時とか 色々あると思うんですよ なんか モヤモヤしながらでも ここから抜けたいねんとか 乗り越えようと頑張った事とかってあったと思うんですよ なんやかんやひっくるめて 今がその頂点におるわけ何ですけど 今 このそ…
14 min
playlist_add
Dec 3, 2020
疲れがとれない 休んでいるはずなのに Masapi21のなるほどラジオ #Podcast 008
疲れがとれない 休んでいるはずなのに Masapi21のなるほどラジオ #Podcast #008 疲れがとれないと悩んでいる方もおられるかと思います。 Podcastでひょっとしてこれも原因では?といったお話をしています。 文字お越し 該当記事 blog URL:https://wp.me/p84F0L-Nq 基本はながら聞きするスタイルですのでyoutube等で見にくかったらごめんちゃい 少しくらいお役に立てば幸いです。 (Youtube 版) https://youtu.be/EE-40RArv88 こっそりと勝手にスタンドFMにも進出しました。 どうでもいい話が聞きたい方はそちらへどうぞ! じいじの日常 仮 Masapi21 https://stand.fm/channels/5fbcee33c646546590201e0f 以下に文字おこししていますので必要な方はどうぞ 文字おこし Masapi21のなるほどラジオ この番組では Masapi21の頭の中を始め ブログでは伝えきれないことやライフスタイル 心理学 脳科学 引き寄せ 潜在意識など 多くの人が考えてしまうポイントなど力を抜いて ながら聞きできるスタイルでお送りしたいと思います 独り言の延長ですので だら~んと聞いていただけたらと思います はい始めます 今日は 疲れがとれないっていうことでお話したいと思います 休んでるはずなのにっていうことでね お話をするんですけども いつもとちょっとテイストを変えて スライド形式にしてます youtubeをの方はね字幕だけだとね なんか面白くないかなって思って 解説風ぽくしてみました 好評でしたら こっちの方を進めたいと思います 今回お話するのは肉体的ではなく 脳のお話なんですけど 本当に休んでますかと 関連項目として podcastのね なるほどラジオってのやってるんですけど 無駄を省き尽くした結果って言うね 僕が無駄だと思って省き尽くした結果 どうなったかっていうことなのかもね 体験談をお話してるので 興味があれば聞いてみてください どんなことが起こるかなんてことをお話しています 自分のものにする これのねそうするためにはどうするかっていうおさらいなんですけど 1番インプット 2番整理 3番アウトプット 大体 この流れになるんですよね 1番のインプットっていうのが 現代人が受け取る情報っていうのがね 数年前の500倍とかと言われたりします 中にはね 江戸時代の何百倍とか色々言い方はあるんですけど どちらにせよ情報とかすごく受け取ってるんですよね インプットする量がめちゃくちゃ増えてるんですよ今ね それによって脳を使って考えるってことがものすごい増えてるんですよね ちょっとしたことでも やっぱり脳って使うので考えてますよね あれこないしょうかな これあないしょうかなとかね snsでこの人があんなん言ってる どうやって反応しようかなとかね こんなニュースがあったえらいこっちゃてね すごい 常に働いてるんですよね 脳がね 個人的には情報の断捨離ってのをお勧めしています 入ってくるものが多すぎる 多いじゃなくて多すぎるので 本当に自分に必要な情報だけを入れる 僕なんかも殆どテレビ見ないですし 自分に必要だと思うものを入れていくっていうもので 極力少なく その代わりクオリティを上げるって言う事を僕はしてますけど デフォルトモードネットワークっていう言葉ね 数年前かな 僕 聞いてなるほどなぁって思ったんですけど これが原因の場合も多いです 僕は ここがね 自分にとってはこのデフォルトモードネットワークってのが こういうことかと思ったんですけど じゃあこれは何かっていうことなんですが 2番目の整理 デフォルトモードネットワークってのは アイドリング状態 脳が何もしてない時にどんなこと どれくらい作ってるかっていうことなんですけど 現代人はこの情報が多すぎて常に全開 常に考えてますってね はい もうあれもせなあかん これもせなあかん ても頭パンパンで アクセル全開の状態なんですよね 休憩時間にスマホでね メールチェックしますとかね休憩やからゲームしますとかゆ~のもね 疲れの原因で ゲームとかね スマホでメールチェックなんて 休んでると思いがちなんですけど 実はこれ脳も使ってるので 常に動いてるんですね 休んでるつもりが常にこう動いてると アウトプットがね下手な方とかね アウトプットができないっていう方 検索しても結構出てくるんですけど やり方とか書いてるんですけど まずはこの整理部分が少ないんじゃないかなと 必要なのはね「ぼーっとすること」なんですけど 例えば皆さん夢なんかも見ますよね 夢見る時にね あんまり気合い入れて夢見る人おらんと思うんですけど 夢を見るなんて言うのも あれもね 1日にあったこととかを いろんな組み合わせを脳がしてるんですね 整理してるんですよ なので朝になった時に へんてこりんな組み合わせでなんじゃこらっていうものもありますけど ひらめきに変わるものもあるじゃないですか 自分が思いもよらなかった 考えもしなかった組み合わせをね脳が整理してるから こういうことかなんてのがね 起ったりするこの整理ってのが すごく重要なんですね アウトプットができない人って この状態がないんじゃないかなと 或いはすごく少ないんじゃないかなと 常に情報が多すぎて アクセル全開の状態で アウトプットするぞって言っても なかなか難しいですね 休んでるつもり 体は休んでるので 休んでるつもりなんだけど 休んでない でこう 疲れが取れないって いうことになるんじゃないかなと思ってます 3番目のアウトプットなんですけど これは誰かに話すとか教える 書くこれで初めて自分の知識になります Helloって書いてますけど ハローこんにちは英語でこんにちはっていうのはハローって言うんですよってのを 一生懸命頭で覚えてもなかなか大変なんですこれを書くとかね 一番良いのは教えるですよね ちょっと知ってる? 英語でこんにちはってちゅうのハローちゅうねんでっていう この時点で初めて自分の知識になるんですよね 行動できない方っていうのは 2の整理ができてないのでぼーっとする 休めてやる 頑張ったんだからその次に休めてやるっていうことが大事なんじゃないかなと思います 或いはもうそこが全く2番3番全くなくって 1番のインプット重視 ハローはこんにちはですってね その勉強ばっかりになっちゃってるって言う事で休むこと一切なくってね とにかくもっと覚えなきゃ みたいなことになっちゃって インプットだけになっちゃって…
14 min
playlist_add
More episodes