XCrossing
XCrossing
Mar 14, 2023
ep 19 カフェと寿司屋のオーダーシステムとDX、デジタルデータやアートの永続性
Play • 47 min

中村藤吉本店のセルフオーダーシステムがよく出来ていました。ニューヨークでのAmazon Goとスタバのコラボ店舗の体験談から、顧客と店舗の双方のメリット、DX、社会やライフスタイルの変化に合わせたホスピタリティ概念の変化等について話しました。

  • 1:33  何もしない休日が苦手
  • 3:55  大量のブログ執筆と、アウトプットの習慣化
  • 7:30  「龍が如く」(ゲーム)のストーリームービーにハマる
  • 9:35  中村藤吉本店の宇治本店にあるカフェのセルフオーダーシステムが効率的で使いやすかった
  • 10:15  そのシステムの使いやすかったポイント
  • 14:09  回転寿司のタブレット・モバイルオーダーシステムとDX
  • 15:32  お店側の導入理由(FLコスト=Food Labor Costをできるだけ抑える)
  • 18:18  くら寿司の優待券をうまく使いたい! 優待券が使える金額ギリギリを攻める
  • 22:14  アメリカの事例:Amazon Go × スターバックス
  • 25:05  スタバの実質的な創業者ハワード・シュルツが復帰した理由
  • 26:55 Amazon Go × スタバ、店内で会計をせずに自由に飲食できるのは便利
  • 28:49 ホスピタリティの観念も変わってきているのかも
  • 29:39 ディズニーの著作権切れで、プーさんのホラー映画
  • 30:11 キャラがずっと生き続けること
  • 30:48 本人の意思のないところでAIなどに使われてしまう未来
  • 32:45 デジタルアートがどう残っていくのか、どう楽しまれていくのか、モノとして残っている芸術との対比
  • 34:12 過去の記録媒体(ベータ方式のビデオ)の中身どうしよう問題と、アナログ記録媒体の耐久性
  • 39:19 ゲームのブルーレイディスク版とダウンロード版の(日本市場での)シェア
  • 41:32 AmazonのクラウドのUI
  • 44:56 エンディングノート用意しておいたほうがいい理由

XCrossing website https://x-crossing.com/

XCrossing Official Twitter @x_crossing_

及川卓也 @takoratta

関信浩 @NobuhiroSeki

上野美香 @mikamika59

More episodes
Search
Clear search
Close search
Google apps
Main menu